面接官を納得させる『転職理由』の話し方

「転職理由(退職理由)」は、中途採用の面接では必ず聞かれる質問のひとつです。

この質問で面接官が確認したい意図は複数ありますが、一番は「応募者が入社後にすぐに辞めてしまわないか」という点です。

転職理由の本音には、どうしてもネガティブな要素(不満や不安など)が含まれるでしょう。

しかし、前職の不満や不安をそのまま伝えても面接官には理解されず、内定獲得は難しいです。

この質問への回答ひとつで合否に関わる印象が決定されるといっても過言ではありません。そのため、正しい回答を準備することが必須です。

それでは、面接官を納得させ、適切に受け答えをするには、どのように転職理由を伝えると良いのでしょうか?

この記事では、面接対策のために、押さえておきたい転職理由について解説します。

面接官が「転職理由」を聞く理由

面接では、ほぼ間違いなく転職理由を聞かれます。面接官はなぜ転職理由を聞くのでしょうか。

まずは、面接官が転職理由を聞くことで確認したいことを把握しましょう。

面接官が「転職理由」を聞く理由
  • すぐに辞めないか?
  • 転職理由は自社で解消できるのか?
  • 自社で活躍してくれそうか?

「すぐに辞めないか」を確認するため

採用担当者や面接官の立場としては、入社してもすぐに退職してしまう人は採用したくありません。

入社後すぐに退職した場合、採用までに費やしたコストや時間が完全に無駄になるからです。

転職理由を聞くことにより、今後も安易に転職考えそうにないか転職理由を解消するためにどれだけ努力したか、ということを確認しています。

伝え方やエピソード次第では、同じ理由でまた短期離職するのではないか?と判断します。転職理由やエピソードはネガティブでないかを事前に整理し、伝え方にも気を付けながら伝える必要があります。

転職理由が自社で解消できるものかを確認するため

面接官は、応募者の転職理由が自社で解消できると思えなければ採用しません。

転職理由というのは、「この事象が起きたら私は退職します」という発言とイコールです。
候補者を採用した後に同じ事象が自社で起きないかを確認しているのです。

そのため、どのような会社でも発生するような理由を退職理由にしている場合は、採用される可能性が低くなります。このことも踏まえたうえで、どこまで転職理由を話すかも検討する必要があります。

採用担当者は、候補者がどういう理由で退職する可能性があるのか?ということを把握、推察しようとします。

定着しそうか、退職のリスクが少なそうかを判断するときに、転職回数が多い人は疑念を持たれる可能性があります。

転職した回数だけ、退職理由が存在することになります。単純に退職理由が多ければ多いほど、自社でその理由に近い事象が起こるリスクは高くなります。そのため、面接官は「本当にこの人を採用していいのか?」と採用に慎重になります。

それ以外にも、転職回数が多い場合、その人自身に問題があるのか、粘り強さや継続力がないのではないかと疑念を持たれたり、失敗から学べない人と判断される可能性も高くなります。。

こういう理由もあり、転職回数が多いことはネガティブに捉えられることが多いのです。

自社で活躍してくれそうかどうか

面接担当者は、候補者が入社した後に活躍してくれるあるかの確認のために、転職理由を聞きます。

転職理由はネガティブな話をするだけではなく、「ステップアップのため」や「違う分野に興味を持ち、挑戦をしたいと考えた」というポジティブな転職理由もあります。

このような転職理由を伝える場合には、応募企業への志望度の高さをアピールすることにもつながるため、入社後の活躍もイメージしてもらいやすくなります。

入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

転職理由を伝える上での基本的な考え方

転職理由を伝えるにあたっての、基本的なスタンスや考え方は理解しておきましょう。

この基本的なスタンスがないと、間違いなく面接官からはマイナス評価となり、内定が得られないことにつながります。

転職理由(退職理由)を答えるときのポイント
  • 自責の精神と謙虚な姿勢を伝える
  • 嘘はつかない
  • 前向きな姿勢と熱意を表現する
  • 言わないことを決めておく
  • キャリアプラン・働く目的の一貫性を持たせる

自責の精神と謙虚な姿勢を持つ

転職理由をすべて他責(会社や上司の責任)にする人がいますが、それは絶対にNGです。

どんなに不満があるとしても、それを前面に押し出すことはダメです。会社が100%悪いのではなく、あなた特有の事情もあると理解する必要があります。他責のエピソードとして受け入れらる場合は、超絶ブラック企業で働いていた場合(残業時間が異常に多い、労働基準法守っていない)のみです。

「他責」は絶対にNG!伝え方を工夫しよう

採用担当者が聞きたいことはネガティブな前職の悪口や愚痴ではなく、あなたが転職することによって叶えたいポジティブなことです。

<前職の悪口や愚痴に聞こえてしまう転職理由の例>

  • ・頑張っていたのに評価されないから
  • ・上司が自分の提案を受け入れてくれないから
  • ・やりたい業務ができないから
  • ・人間関係が良くない

上記の内容”だけ”を伝えると、他責であると判断される可能性が高いので注意しましょう。

他責とは、周りの人や環境のせいにすることです。受け身で、嫌なことがあれば投げ出してすぐに辞めてしまうのでは?とネガティブな印象を与えてしまうので注意しましょう。

企業が若い転職者、20代~30代の転職者に求めることは、今あなたが持っているスキルでありません。その企業に入社して成長できる人を求めています

企業は、課題や問題が発生したとき、自分自身の問題として解決に向けて取り組める人材を求めています。
他責にするばかりでは、自分で解決をしようとしないと面接官に言ってることとなります。転職理由を伝える際にも自分にも落ち度も伝えたり、状況の改善に向けての取り組みを必ず盛り込むようにしましょう。

もし、「やりたい業務ができない」ことが転職理由の場合は、なぜ「やりたい業務ができなかったのか」という原因を明確にすることが大切です。

  • ・スキルが不足なのか?
  • ・在籍期間のせいなのか?
  • ・自分自身の努力は足りないだけだったのか?
  • ・転職先でも叶わなかったらどうするのか?


自分の転職したい理由というのを、客観的に見て状況把握しましょう。

「頑張っているのに評価されない」を転職理由にする人は注意!

「頑張っていたのに評価されない」ことを転職理由にするのも、注意が必要です。

「頑張った!」=「成果をあげた!」と勘違いしていたら、改める必要があります。

「評価される人」は会社から期待された成果の100%以上のパフォーマンスをこなす人のことです。

任された仕事を100%こなして満足していることは自己満足の世界です。
仕事での評価基準は、あくまで自分以外からの評価です。残業をしただけで会社から求められている成果に到達していない場合は評価されません。これは前述と同じで「他責」と捉えられ、加えて社会人としての経験の浅さも露呈してしまします。

会社の評価制度が曖昧で整っていない場合や、100%以上の成果を出しているのに年功序列の社風で評価されにくい環境なのであれば話は変わってきます。
上記のような課題、不満を改善するために自主的に取り組んだこと、転職することでしか上記の課題を解決できなかったことを伝えましょう。

嘘はつかない

前向きな姿勢、熱意を伝える

転職理由はネガティブな内容を語る比重が多くなりますが、できるだけ自信を持って明るく答えてください。

回答した転職理由に対して厳しい追及をされる可能性もあります。
その時に顔をしかめたり、自信なさげに振る舞ったり、下を向いてはいけません。指摘されたことについては素直に受け止め、改善に向けて行ったエピソードや、自分自身を成長させる意欲があることを伝えましょう。

「その経験があったからこそ御社に入りたい、御社で頑張りたい」と話しをまとめにいき、前向きな姿勢と熱意を表現することが大切です。

言わないことを決めておく

応募企業でも想定される状況や、漠然と感じていただけの不満は「言わない」と決めて面接に臨みましょう。

退職理由について、会社を辞めようと思った理由は、何から何まで全て話す必要はありません。

転職理由は、応募企業への転職によって解決されることに限定しましょう。

繰り返しにはなりますが、面接官は転職理由から「応募者が入社後にすぐに辞めてしまわないか」を見極めようとしています。応募企業で想定される状況を転職理由として伝えることは落選につながるため、話すだけで不利になります。また、漠然とした転職理由は、単なる不平不満と受け取られるケースがあり、マイナス評価につながる可能性があります。

特に、「人間関係」に関することは、転職理由としてはNG回答です。「上司と合わなかった」「同僚と仲良くなれなかった」といった状況は、どんな企業に所属したとしても起こる可能性があります。面接官から「うちの会社でも同僚と仲良くなれなかったら辞めるの?」とシビアな質問をされてしまう事態にもなりかねません。セクハラ、パワハラ、モラハラなど、誰もが納得できる異常ものでなければ、転職理由に人間関係に関することを話すのはNGです。

キャリアプラン・働く目的の一貫性を持たせる

キャリアプランや、人生において自分が働くことの目的、転職理由に整合性がとれていることも重要なポイントです。
なぜなら、転職は自分が理想としているキャリアプラン・働く目的と現状とのギャップを埋めるための手段だからです。

転職理由として、「現職・前職の嫌だった点、不満に思ったこと」を伝えるのは避けた方が良いのでは?と感じ始めている方もいるとおもいます。

「自分の理想とするキャリアプラン・働く目的を実現するために最適ではなかった」という視点で考えてください。

ポジティブに転職理由を話してほしいと記載してきましたが、上記のように考えて転職理由を見つめなおすと、自然と前向きなものになっていきます。

例えば

「エンジニアになりたいと考えていて、その勉強もしている。しかし、今の職場ではそもそもエンジニアを雇用するような企業ではない。だから、今の会社を辞めることを決めた」

この転職理由の場合は、働く目的とやりたいことが合致しており、また「だから御社を選んでいる」ということにもリンクしやすい内容になっています。

「将来のためにワークライフバランスも意識したいと考え始めた。現職は残業が月間で60時間を超えることも多く、長期間在籍することでの良いビジョンが見えない。だから、今の会社を辞めることを決めた」。

こちらはポジティブな内容ではありませんが、明らかに労働環境が悪く「確かにそれなら辞めるのは仕方ないよね」というように面接官も納得できます。

なお、当然ですがキャリアプラン・働く目的が応募企業に入社することで実現できないのであれば、その転職理由は不適切です。

転職理由が、スムーズに志望動機につなげられるかどうかも重要です。

“転職理由”で伝えるべき2つの内容

面接官に伝えることは、「転職しなければならない理由」「転職によってあなたが叶えたいこと」の2つです

この2つを以下の順番で伝えていきます。

【1】事実(前職での課題。どんな状況だったのか)

【2】行動(その事実を改善するために取り組んだこと、結果)

【3】応募先の企業でどうしたいのか

OKな転職理由の例

「ブラックな労働環境」が転職理由(退職理由)の場合

今の職場では入社当初から、始発で会社に向かい23時まで勤務をしていました。月の残業時間が60~80時間で休日出勤も多い環境でした。これは私だけではなく、同僚や先輩も同じ状況の者が多くいました。提出資料の作成の効率化を実行したり、商談スケジュールや打ち合わせの調整をしましたが、根性論や長時間労働を推奨する会社の風土もあり、結果体調を崩してしまいました。必要な作業を実行しきる力を得ることはできたため、必要な残業があることも理解しております。ワーク・ライフ・バランスを改善のために、今回転職活動をしております。

労働時間について「始発で出社し、23時まで働く」というのは誰が見ても「長い」と思えます。明らかに異常な状況です。傍から見ても分かるような具体的な数字が挙げられており、「確かにやめても仕方ない」という納得感があります。
また、同僚だけでなく先輩も同じ状況だということを伝えることで、長い労働時間が蔓延している会社であることが示されています。長時間労働によって得ることができた能力についても軽く増えれたうえで、転職を決意したことを伝えるのも自然であり、十分に説得力がある転職理由となっています。

「職種を変えたい」が転職理由(退職理由)の場合

現職は営業職です。お客さまのお悩みを把握できる立場にもかかわらず、サービスを改良することができないことに、もどかしさを感じています。より技術面からのサポートができるようになるためにセールスエンジニアへの異動願を出しアプローチを試みましたが、人員の観点から実現は困難であるとの回答が続いています。未経験ではありますが、顧客ニーズの把握やヒアリングには自信があり、より技術面に近づけれるポジションに就くことで、顧客本位のサービス展開、サービス改良に邁進したいと考えております。

キャリアチェンジを要する転職の場合の回答例です。仕事に向き合う上での価値観として、「お客様第一主義」ということが全体を通して感じられる内容として仕上がっています。職種の変更により改善ができるイメージを持てているように感じさせる、前向きな熱意が感じられます。

なお、キャリアチェンジの場合は転職理由を述べる際にも志望動機に関する要素が多くなりがちです。
しかし、あくまで問われているのは「辞めた理由」です。志望動機は志望動機を聞かれたときにしっかりと話せばよいので、長くなりすぎないように注意してください。

NGな転職理由の例

具体歴は書きません。以下の内容が転職理由なら、考え直しましょう。

  • ・人間関係が良くない
  • ・理由が浅い「やりたくない」業務だからという理由

採用担当者が聞きたいことはネガティブな前職の悪口や愚痴ではなく、あなたが転職することによって叶えたいポジティブなことです。

このような転職理由では、自然と下向きでネガティブな内容になってしまいます。本当に上記の理由が転職理由の場合もありますが、転職理由というのは複数の理由があるものです。

「今の職場を辞めたり理由は何だろう?他にはあるかな?」と深く考えましょう。

「自分の理想とするキャリアプラン・働く目的を実現するために最適ではなかった」という視点で考えてください。

そすれば、自然と前向きな印象を与えることができます。

面接を納得させる転職理由を語ろう

転職理由の伝え方を考えをお伝えしました。今回ご紹介したポイントに基づき、自分自身の転職理由を面接官に納得してもらえるように準備をしましょう。

また、可能であれば、自分以外の第三者から冷静な視点で確認してもらうと良いでしょう。
転職理由が多すぎて絞れない!ネガティブな内容以外書けない!という方もいらシャルと思います。

ぜひ、その時にはSUISUIをご利用ください。あなたのご経歴や将来叶えたい夢をお伺いして一緒に転職理由や転職の目的を整理します!そして、あなたにマッチした企業のご紹介をしますので、ぜひご利用ください!

まずは無料カウンセリングへ!

SUISUIでは、
お仕事のご状況や目標の年収、
理想のライフスタイルなどについて
お伺いし、それを達成するための
明確な転職プランを立案いたします。
仕事について、キャリアについて、
どんなご相談でも大歓迎です!