ニートとフリーターは同じなの?それぞれの定義と違いを紹介!

ニートとフリーターって何が違の?

「無職」ってことであれば、確かに両方同じように思えるけど・・・

同じようなイメージを持たれがちなニートとフリーターのですが、両者の違いとは何なのでしょうか。

それぞれ明確な違いがありますので、本記事では違いについて簡単に解説し、それぞれがどのような末路をたどる可能性があるかもお伝えします。

「ニートやフリーターでいて何が悪いの?」と思う方もいるかもしれませんん。

しかし、可能であれば若いうちに脱出をしていただきたいです。年齢を重ねると不利になり、取り返しがつかない事態に陥るかもしれません。

今は確かに楽かもしれません。

しかし、将来的な不安を払拭するには、正社員としての働き方を目指すのが一番です。

この記事で分かること

ニートとフリーターの違い

それぞれが辿る可能性のある”最悪の末路”

ニートとフリーターが就職する方法

ニートやフリーターでいられるのは、20代、遅くとも30代前半だと思ってください。

ニートとフリーターの違いとは?(ニート、フリーターの定義)

さっそくですが、ニートとフリーターのそれぞれの定義をご紹介します。

ニートとは

ニートとは

15歳~34歳までの、家事・通学・就業をせず、職業訓練も受けていない者を指す。

家事・通学・就業・職業訓練を受けていない者を指すとされており、また「働ける環境や状況にもかかわらず働く意思のない者」とも定義されます。

学生や資格取得のために勉強をしている人など、いわゆる「将来仕事をするための準備期間」を過ごしている人や、育児や介護、家事など「家庭の仕事」を担っている人はニートとは呼ばれません。

何かしらの理由があり、社会参加ができない方もいらっしゃいますが、働ける状況である方も多いため、”甘えだ”と決めつけられることもあります。

フリーターとは

フリーターとは

「パートまたはアルバイトとして働いている者」

もしくは「働いていないが、パートまたはアルバイトとして働くことを希望している者」

フリーターは、アルバイトやパートという雇用形態で仕事をしている人のことを指します。

「社会で仕事をしている」「自分でお金を稼いでいる」といった点でニートとは異なります。定義としては、「働く意思はあるが正社員ではない人」というものでもあるため、「働く意思がない」と定義されているニートとは定義のされ方が異なっております。

フリーターは働いているケースが多いため、ニートと比較すると自立することに対して前向きな人が多い傾向にあります。

無職とは

一応無職の定義もお伝えします。

無職とは

「職業を持たない者」

無職は、単に「仕事に就いていない人」全員を指します。そのため、ニートやフリーターの人も状況によっては当てはまります。

仕事をしていない人すべてが無職となるため、学生や専業主婦、介護をしている人なども無職に含まれてしまいます。

「仕事をしている人」の中に「社員」と「フリーター」がいて、「無職」の中に「学生・専業主婦・介護者」と「ニート」がいるということになります。

無職の中でもニートであるかどうかの区別の仕方は、「社会的な活動をしているか」が根拠となり、「本当に何も社会的活動をしていない人」がニートと呼ばれています。無職と一言でいっても、様々な状況の人がいるということです。

ニートとフリーターは世間からは同じ評価を受けてしまう

ここまでの定義を見ると、「ニートとフリーターは全然違っている」と感じる方が多いと思います。

しかし、世間からはニートとフリーターは同じような評価を受けてしまうのが現実です。
特に就活では両者の評価の差はほとんどありません。

理由は、フリーターとして”アルバイト”や”パート”を一生懸命頑張り職場に貢献していたとしても、正社員の就活においては”アルバイト”や”パート”は「職歴」として認めてもらえない場合多いからです。

就活では必ず職歴が問われますが、職歴としてカウントされるのは社員としての経歴だけだと思いましょう。

アルバイトやパートは無いものとして扱われるため、書類上は結局ニートと同じ評価となる場合があります。
とはいえ、アルバイトの経験があることは優位になることに間違いはありませんので、その点は安心してください。

ニートの考えられる末路

「いつかは働く、働ける」と思っていても、ニートを長く続ければ続けるほど、その生活からは抜け出せなくなってしまいます。

仕事も勉強もせず、家庭手伝いもしないまま、ずっとニート生活を続けた場合、どのような末路が待っているのでしょうか?

生活保護を受ける

家族等の頼れる親族や知り合いがいなくなってしまった場合、収入が一切ない状態のニートは、金銭的に頼る人がいなくなってしまします。

そうなると、国から生活保護を受けることになります。

生活保護を受けている人への周囲からの目は厳しく、国にもらったお金で生活をしているため、金銭管理を徹底され、生活に制限されます。

生活レベルはどんどんと下がりますが、一定のお金を貰えるというところで安心してしまって、この環境から抜け出そうという気持ちすらなくなる場合があります。

ホームレスになってしまう

生活保護も、誰もが受けられるものではありません。厳密な審査があり、若く働けるような人は生活保護を受給するのは非常に難しいです。

そもそも、生活保護は「働きたくても働けない人」に対してのみ支払われるため、働く元気があるのに働くことを拒否している人や就活をしていない人は、生活保護を受けることはできないのです。

「最悪生活保護を受ければいいじゃん」と考えている人は、結局生活保護を受給できず、ホームレスに落ちてしまって最底辺の生活をするという末路が待っています。

これだけでも生きることに不安を感じてしましますね・・・

ニートを続けることのリスクは非常に高く、生死にかかわるところまで影響を及ぼす可能性があります。

フリーターの考えられる末路

次にフリーターの場合を見ていきましょう。

フリーターは、アルバイトをしている場合が多いため収入もあります。そのためニートと比較してみればそれほど悲惨な状況ではありません。しかし、やはり豊かな生活とは程遠い将来が待っていると考えた方が良いでしょう。

正社員雇用で雇ってもらえない

正社員の採用においてアルバイトやパートの仕事は「職歴」として扱ってもらえない可能性が高いです。

バイト先でどれだけ努力しても、学生と同じ「アルバイト」としての扱いになります。

実際、20代の若いうちはまだ取り返しがつきます。しかし、30代や40代になるとそうはいきません。同世代はすでに管理職に就いたり、重要な役職を任されたりしているため、同世代の人と比較されれば競争に勝つのは難しいでしょう。また、経験が無いなら若い人を採用したいと考える企業も多いです。明確な理由もなく、30代以降もフリーターとして働くのは明確なリスクがあると言えます。

子供を養うことができない

子供を育てることに夢を持っている人もいますが、子供を育てるにはそれ相応のお金が必要になります。子供は体の成長が早いためどんどん衣類を買い替えなくてはならなかったり、生活費、食費、高校や大学の学費を支払わなければならなかったりと、あなたの両親もかなりのお金をかけてあなたを育てあげてくれたことと思います。

パートナーの収入が非常に高いという場合は別ですが、フリーターの収入では、基本的に子供を育てることは難しいと考えた方が良いでしょう。

仕事がなくなる、働けなくなる

アルバイトやパートでも、企業は若い人を積極的に採用したがる傾向にあります。

アルバイトが行う業務は体力を必要とする仕事が多いことに加え、今後の成長が見込める若者に経験をが積ませたいと考えるからです。つまり、年齢が上がるほど、正社員としての就職だけでなく、アルバイトやパートとしての就職も厳しくなるということです。

今のアルバイトやパートを辞めることになったり解雇された場合、新しい仕事を見つけられなければ、フリーターからニートになってしまいます。

今はフリーターで「働いているだけニートよりましだ」と思っている人も、年を取ればニートになるリスクを知っておく必要があります。

明確な夢や目標がなければ、フリーターでいることもリスクでしかないんですね・・・

ニートやフリーターが有利に就職活動をするためには?

ニートやフリーターを続け、悲惨な末路を迎えないためにも、早めに就職へ向けて行動していただきたいです。

しかし、ニートやフリーターは、正社員の就活において有利な状況といえないことも確かです。

少しでもニートやフリーターが有利に就活を行うための方法をご紹介します。

就職・転職エージェントにアドバイスをもらう

正直にお伝えすると、フリーターやニートの方が1人で自己分析や業界分析をしても無駄に終わる可能性が高いです。

なぜなら、フリーターやニートの方は”働く”ということに対して知識・経験が不足しているため、1名では思い込みをしてしまう可能性が高いからです。

自分の状況の整理や、なるべく早く正社員として就職をするためには、転職エージェントに相談することが一番おすすめです。

書類の作成から、面接対策をやってもらえる、トータルサポートをしてくれる転職エージェントに相談をして、就活を全面的にサポートしてもらうのが一番の近道です。

職業訓練校に通う

職業訓練校に通うのも、賢い選択です。

無料で授業が受けられる上、受講手当などお金が受け取れる可能性もあります。

また、簿記やパソコンから介護や建築まで幅広い講座が開設されています。

雇用保険受給者でなければ受講できないと勘違いされる方もいらっしゃいますが、実際は雇用保険受給者でなくても職業訓練は受けられます。ただし、職業訓練校に申し込める時期は決まっているため、タイミングによっては申し込めない場合もあります。

いきなり社会復帰するイメージを持てない場合は、職業訓練校へ通うことも考えましょう。

強いて言うなら、個人で資格を取得する

ニートやフリーターは、正社員と比べて自由な時間が多いというメリットがあります。強いて言うなら、この時間を活かして、資格の取得を考えてみましょう。

正社員の就活において、資格はアピールポイントになることや、そもそも資格の有無が応募の条件になることもあるためです。

しかし、資格取得をするよりも、なるべく早く社会に出て働く方がよっぽど今後のキャリア形成には役立ちます。
資格取得のために1年間を費やした人と、先に1年間働いている人では、1年働いている方の方が社会人として価値があります。

資格は就職してから必要なものを取得すれば間に合う場合も多いため、それであれば一旦は就職してしまう、どうしても就きたい職業で資格が必要な場合のみ勉強をして、早く資格を取得してしまいましょう。

ニートやフリーターが正規雇用で就職する方法

フリーターやニートの方は、就活のやり方が全く分からないという場合もあるかと存じます。

世の中には転職サイトも沢山あり、自分に合った探し方も分からない人もいるはずです。また、ニートやフリーターは一般的な人と同じやり方をした場合、そもそも就職できない場合があります。

ニートやフリーターが正規雇用での仕事を探すのに、最適な方法をご案内します。

ハローワークにいく

ハローワークは全国各地にある公的な職業相談所で、様々な求人の情報が集まっています。

求人情報を見るだけでなく、無料のセミナーを受けたり、資格を取るための支援を受けることができます。

ただし、ハロワークには求人を無料で掲載することができるため、ブラック企業が混じっている可能性も非常に高いです。

ハロワークを経由して仕事を選んだ場合、最悪の場合フリーターの時よりも給与も下がる可能性もあります。

就職・転職エージェントを利用する

重ね重ね恐縮ではありますが、フリーターやニートの方は、転職エージェントに相談することが一番おすすめです。

フリーターや元ニートの方は、1人で就職活動することは、不安があったり知識不足のせいで失敗する可能性は非常に高いです。また、自分の状況の整理をするのも難しい場合が多いため、正社員として就職をするなら誰かに手伝ってもらうことが必須だと考えています。

あなたが就職について、どの段階で困っているのか把握し、1人1人に合った適切なアドバイスをしてくれます。

ニートやフリーターでも就職しやすい仕事を紹介してくれるため、「1人で頑張らなければいけない」というプレッシャーや孤独を感じることなく就活をすることができます。

書類の作成から、面接対策をやってもらえる、トータルサポートをしてくれる転職エージェントに相談をして、就活を全面的にサポートしてもらうのが一番の近道です。

最後に:ニートやフリーターでも正規雇用で働くことができる!

本当は”正社員”として働きたいと考えていても、「一度ニートになってしまったから」「フリーターのまま何年も経ってしまったから」と、正社員になることをあきらめてしまっている方もいるかもしれません。

しかし、ニートやフリーターでも正社員として就職し、豊かな人生を歩める道は残されています。

もし、このまま諦めてしまえば、悲しい末路を辿ることになってしまいます。大切なのは、現状を正しく捉え、就職できるための行動を自ら起こすことです。諦めるのではなく、前向きに行動して欲しいです。

豊かな人生を歩むために自分ができることは何かを考えて、ぜひ少しずつでも行動に移していってください。

まずは無料カウンセリングへ!

SUISUIでは、
お仕事のご状況や目標の年収、
理想のライフスタイルなどについて
お伺いし、それを達成するための
明確な転職プランを立案いたします。
仕事について、キャリアについて、
どんなご相談でも大歓迎です!